横浜市関内・伊勢佐木長者町の空手教室「金井空手道場」です。小学生の女の子に、足刀蹴りの正しいフォームを身につけさせてあげる練習をしました。壁を使って蹴り終わりのフォームを作らせ、そのときの身体全体の感覚を覚えてもらいます。大人でも子供でも、ポイントを押さえて教えてあげれば誰でも空手を楽しめるように…
横浜市関内・伊勢佐木長者町の空手教室「金井空手道場」です。 空手に限ったことではありませんが、基本を身につけるための地味な練習ほどしんどいものです。この四方抜きの練習はまさにその一つかもしれません。受け、突き、突き、前蹴り、最後に突く。この5つの連続動作を姿勢を崩さずに行うように練習します。…
横浜市関内・伊勢佐木長者町の空手教室「金井空手道場」です。受け→連突き→前蹴り→突き、の5つの動作の練習をしました。すべての動作でバランスを崩さないように気をつけながら練習することで、体幹が鍛えられ足腰も強くなります。 親子や女性、初めての大人の方々が安心して習える横浜市関内の空手教室「…
横浜市関内・伊勢佐木長者町の空手教室「金井空手道場」です。高校一年生。身体がやわらかくてうらやましいです。最近は小学校低学年でも身体の固い子が驚くほど多いです。小さいうちから柔軟を習慣化させてあげたほうがよいと思います。 https://youtu.be/4vZzr8MZTDY …
横浜市関内・伊勢佐木長者町の空手教室「金井空手道場」です。相手の攻撃を防御してから攻撃に転じることをイメージする下段逆突きと中段外受け逆突きの練習をしました。受けのときの四股立ちと、突きのときの前屈立ちをきちんと形作ることが大切です。空手(少なくても当流派)では足腰をしっかりさせることで、上半身の…
横浜市関内・伊勢佐木長者町の空手教室「金井空手道場」です。金曜日18時から、横浜吉田中学校コミュニティハウスでの稽古でした。この日は前蹴りの練習などを行いました。前蹴りは基本中の基本の動作ですが、だからこそ難しく、まずはきちんとしたフォームを身につけることが大事です。 親子や女性、初めて…
横浜市関内・伊勢佐木長者町の空手教室「金井空手道場」です。私たちの空手流派である少林寺流錬心舘の独特の蹴り技に、足刀(そくとう)蹴りというものがあります。一般的には横蹴りがイメージに近いかもしれません。動作が大きくバランスを崩しやすい難しい技なので、じっくりとフォームを整える練習を行います。 …
横浜市関内・伊勢佐木長者町の空手教室「金井空手道場」です。小学生の女の子。覚えたての拳手法の型ですが、腕力に頼ることなく、移動の勢いに伴う足・腰の力の流れにそってきちんと上体を動かせています。よくがんばりました! 親子や女性、初めての大人の方々が安心して習える横浜市関内の空手教室「金井空…
横浜市関内・伊勢佐木長者町の空手教室「金井空手道場」です。空手の流派を問わず打ったり(突いたり)蹴ったりする際は、上半身の力よりも下半身、足腰の力や安定感が大事になってきます。私たち少林寺流錬心舘では、四股立ちと前屈立ちという2種類の立ち方を重視して、日々の練習に精を出しています。立ち方がしっかり…
横浜市中区、南区、西区から通える空手教室「金井空手道場」(錬心舘 横浜関内支部)。幼児・小学生から大人まで、社会人・女性・初心者・家族、どなたでも安心して習えます。現在、小学生から大人まで入会募集中です。ぜひ、お気軽に体験参加や見学にいらしてください。稽古日は毎週日曜日の夜と金曜日の夜。【日曜日】18~20時(小学生、一般合同稽古):横浜吉田中学校格技場【金曜日】18~19時(小学生クラス)、19時~20時30分(大人クラス):横浜吉田中学校コミュニティハウス両会場ともにJR関内駅または横浜市営地下鉄伊勢佐木長者町から徒歩2分です。大人の男性・女性、高校生、小学生が在籍していますが、大人のかたであれば30歳、40歳を過ぎてからいきなり空手を習ってみたくなったので始めることにした、というかたが大半ですので、ご安心ください。【お問い合わせは以下からどうぞ(担当:金井)】連絡方法①:電話 090-2666-3544(留守のときはメッセージをお願いします)連絡方法②:メール kanaihideki@docomo.ne.jp連絡方法③:以下の問合せフォームからhttps://yokohama-karatedojo.com/?page_id=114連絡方法④:以下の公式LINEからhttps://lin.ee/27lMppi
【金井空手道場のブログコーナー】このコーナーでは当道場の稽古風景や出来事、生徒たちのオフショットなどを動画やブログ記事形式でアップしていきます。私たちが日ごろ、道場でどのような内容・メニューの稽古をしているか、また、皆が楽しく真剣に練習している様子がよくわかりますので。楽しみながらご覧ください。※ブログ記事と動画がありますので、ブログ記事だけまたは動画だけを観たい場合は以下のタグ(ブログ、動画)をクリックすれば絞り込んでご覧になれます。