当流派「少林寺流空手道錬心舘」で習得に努める型の一つであるセイサンの型は「セイサンに始まりセイサンに終わる」と言われるほど、大事な型だとされています。正常活発な身体の促成に即した動作が多々、含まれているのだと思います。 大人の女性や初心者でも安心して習える横浜市の空手教室「錬心舘 横浜関…
空手の流派を問わず打ったり(突いたり)蹴ったりする際は、上半身の力よりも下半身、足腰の力や安定感が大事になってきます。私たち少林寺流錬心舘では、四股立ちと前屈立ちという2種類の立ち方を重視して、日々の練習に精を出しています。立ち方がしっかりしてくるということは足腰が強くなってきた表れで、それにより…
4月に入り、新年度を迎えました。新年度最初の稽古は、あいにくの雨模様ということもあって少人数での実施となりましたが、その分、密度の高い稽古を行いました。先月、昇級試験に合格した男子2名は帯の色が白から緑に変わりました。本人たちも良い刺激になっているのではないでしょうか。 大人の女性や初心…
稽古会場である横浜吉田中学校の近くの厳島神社で桜がきれいに咲いていました。春になりもうすぐ新年度が始まります。周囲をみると下をみながら疲れたようすで歩いている人たちが目立ちます。気持ちに余裕を持って上を向いて歩き、空やきれいな景色に気付くようになりたいものです。 空手の稽古では大きな声をだし…
組手用の防具を付けて動き回るだけで、滝のように汗をかきます。水分補給をしっかりと行うことが大事です。この日は面をつけずに組手の練習をしました。もちろんそのときは顔を突いたり蹴ったりしないように気を付けます。 大人の女性や初心者でも安心して習える横浜市の空手教室「錬心舘 横浜関内支部」 【…
年齢差30歳超、高校3年生と防具を付けて組手(打ち込み)の練習をしました。がっしりとした体つきの高校生との体重差は20㎏以上。これはしんどい・・・でも楽しいです。特に大人になると無理は禁物ですが、年齢のせいにせず無理だと思わずに無理のない程度で頑張り続けることで、まだまだ身体と心と気持ちは成長し続…
3月21日(祝・月)は2022年に入って最初の昇級昇段審査の実施日でした。 当道場からは中学3年生の男子2人が初受験して、無事合格することができました。次の稽古からは帯の色が白から緑に変わります。練習にも今まで以上に身が入るのではないでしょうか。 2人は4月から高校に進学します。縁があ…
日曜日の合同での稽古が終わり、体力を持て余した中学生(もうすぐ高校生)の男子2人が居残り練習を行いました。ほんの数回だけやってみせたチントウの型ですが、一生懸命に記憶をたどりながら体現しようとしています。自分なりに考えることは本人たちの力になるはずです。 大人の女性や初心者でも安心。横浜…
運足(うんそく)と呼ばれる、ボクシングでいうところのシャドーの練習をしました。目の前に相手がいることをイメージするのがとても難しいです。足腰を使って動き回り、その間、上体のバランスが崩れないように気を付けます。とても疲れますが、こうした基本の練習は大事です。場所は金曜日の稽古会場(横浜吉田中学校コ…
横浜市中区、南区、西区から通える空手教室「錬心舘 横浜関内道場」。幼児・小学生から大人まで、社会人・女性・初心者・家族、どなたでも安心して習えます。現在、小学生から大人まで入会募集中です。ぜひ、お気軽に体験参加や見学にいらしてください。稽古日は毎週日曜日と金曜日。【日曜日】18~20時(小学生、一般合同稽古):横浜吉田中学校格技場(中区羽衣町3-84)【金曜日】18~19時(小学生クラス)、19時~20時30分(大人クラス):横浜吉田中学校コミュニティハウス(中区山田町3-9)両会場ともにJR関内駅または横浜市営地下鉄伊勢佐木長者町から徒歩2分です。大人の男性・女性、高校生、小学生が在籍していますが、大人のかたであれば40歳を過ぎてからいきなり空手を習ってみたくなったので始めることにした、というかたばかりですので、ご安心ください。【お問い合わせは以下からどうぞ(担当:金井)】連絡方法①:電話 090-2666-3544(留守のときはメッセージをお願いします)連絡方法②:メール kanaihideki@docomo.ne.jp連絡方法③:以下の問合せフォームからhttps://yokohama-karatedojo.com/?page_id=114
【錬心舘 横浜関内道場のブログコーナー】 このコーナーでは当道場の稽古風景や出来事、生徒たちのオフショットなどを動画やブログ記事形式でアップしていきます。私たちが日ごろ、道場でどのような内容・メニューの稽古をしているか、また、皆が楽しく真剣に練習している様子がよくわかりますので。楽しみながらご覧ください。 ※ブログ記事と動画がありますので、ブログ記事だけまたは動画だけを観たい場合は以下のタグ(ブログ、動画)をクリックすれば絞り込んでご覧になれます。